お釈迦様の手のひら

ブログ

屋久島の前岳部には、共用林野(薪炭共用林)が広がっている。今から100年前の1921年、国有林下げ戻し裁判で敗北した島民に恩恵的に与えられた7000ヘクタールの委託林は、戦後森林法の制定を受け、共用林野と名前を変えた。昭和20年代までは燃料としての薪炭材を利用することが多かったので重要視されていたが、30年代に入ると燃料革命が屋久島にも及び、その利用価値は低下した。その後昭和36年以降は、分収造林として、共用林野が次々に伐採され、杉などを植えていった。昭和40年代には屋久島の前岳部は広葉樹が伐採された後、杉が植えられていったが、まだ杉が小さく、はげ山のような状態だった。その後50年が経過した。伐期が来たら高く売れるはずだった杉は木材不況で伐採されず、利用価値のなくなった共用林野は、「放置」された。しかし、結果的には、そのことで、前岳部の元の自然はかなり以前の状態に戻った。
小瀬田の女川上流部の広葉樹と杉林の混ざり合う背後に愛子岳(1200m)の雄姿がそびえている。

  1. この記事へのコメントはありません。